昨夜は、公民館で行われた会議に出てきました。
農業をしている人達が集まって、今後5年間の実施計画を立てるという内容。 メンバーは全員で20名弱… 僕以外は50代以上、上の方は70代の方もいらっしゃいました。 僕は初めてこのような会議に出たのですが、 内容についてはチンプンカンプン。 でも、肌で感じたのは「担い手不足と、急速に進む過疎化」でした。 やはり農業で稼ぐのは難しいという現実が、 このような事態を招いているとは思いますが・・・ でも、若い人達にもこの仕事の”意義”や”やりがい”を理解してもらい、 「稼ぐだけが目的ではない」 仕事に胸を張って就いてもらえたら・・・と思うばかりです。 style is everything!!!(homepage) ▲
by aaggata
| 2010-08-28 20:35
今日、ふと思い立ってフィルムカメラを取り出してみました。
「ミノルタX700」というフルマニュアル1眼カメラです。 先日TVを見てたら、 ある出演者が海外ブランドのマニュアルカメラで撮影してて… でもその人、絞りとかシャッタースピードを理解してないようだったんです。 「マニュアルカメラの一番美味しいトコロを知らないなんて…勿体無い」 それから妙にカメラをいじりたくなってきて、今日、撮影に出かけました。 人物と列車の写真を撮って、ちょっと懐かしい気分になりました。 デジタルカメラ全盛の昨今。 確かに便利だし、変な写真はすぐ消去できてしまう。 撮った写真もその場ですぐ確認できるっていうのは、 カメラ技術を上げるにはかなり役立つと思います。 でも、フィルムカメラ、それもマニュアル機は、 ”独特の味”があると思います。 実は僕、小中学校の頃は「鉄道写真」にハマッてました。 友人に鉄道マニアがいて、僕も連られて行ってたんですが… どちらかと言うと、僕は動くものをカメラで捉えるのが好きな少年でした。 お目当ての列車をファインダー越しに待っている時の感覚は、 ”狩りをするハンター”のような感じでとてもワクワクしました。 また、撮影してから現像するまでの間は、 「上手に撮れてるかな?」と期待と不安が混在し、 現像した写真を見ては一喜一憂したものです。 今のデジカメ世代では味わえない、この何とも言えない”いい感覚”、 こうゆうのって、オイシイと思うんだけどなぁ・・・ style is everything!!!(homepage) ▲
by aaggata
| 2010-08-27 22:16
今日は合氣道の練習日。
暑い中、胴衣とハカマを穿くだけでも大変なのに、 練習中は本当に汗だくになります。 ![]() 道場には2人のアメリカ人が来ています。 彼らからは、合氣道がとても不思議なものに見えているようです。 「身体の力を抜いて」 「リラックスして」 「相手の氣を導いて」 などなど、 時に理解に苦しむことが多いよう… 仕方ありません。 日本人の僕でも難しいのですから。 合氣道は格闘技と言うより、心の鍛錬だと思います。 その道を究めるのは、長く険しいのですね。 style is everything!!!(homepage) ▲
by aaggata
| 2010-08-26 23:28
連日、猛暑が続いています。
熱中症がコワいので11時から14時頃まで 長めの”お昼休み”を取るようにしています。 ニワトリさんも人間と同じく”夏バテ”のようです。 仕方ありません。 彼女たちには冷房も無ければ、生ビールもないのですから・・・ ひたすら暑さに耐えている上に、力を振り絞って産卵している姿を見ると、 ただただ、頭が下がります。 でも、8月も後半。 「暑い、アツイ」と言いながらも、やはり夏は短いような気がするのは僕だけでしょうか… 9月も暑さが続くようですが、 ニワトリさんには、タマゴをもっと産んでくれるように祈るばかりです。 style is everything!!!(homepage) ▲
by aaggata
| 2010-08-25 21:39
最近は、あまり行けなくなってしまいましたが、
竹田に来た頃は、毎日のように行っていた「温泉」 日本でも有数の温泉地だけあって、そのバリエーションは豊か。 先日、ある会話の中で、「オススメの温泉は?」 と聞かれ詳しく答えられなかったので、 このブログ上で発表してみようと思います。 「大分に来たら行ってみたい温泉」ランキング ちなみに僕は、 泉質優先なので「眺望」や「雰囲気」の審査基準は低いです。 悪しからず… 第5位 熊本県 産山温泉「御湯船温泉」 腰痛に効くと評判。僕は毎回湯あたりしてしまうほどです。 たぶん温泉成分が濃いのだと思います。 第4位 大分県 九重温泉「寒の地獄温泉」 温度13℃の冷泉が有名。皮膚病などに効果あり。 ちなみに僕は連続60分入浴したことがあります。 夏でもあまりの寒さに痙攣しそうになりました。 第3位 別府鉄輪温泉「別府保養ランド」 広大な敷地に豊富な泥湯。 ちょっと入浴料が張りますが、圧巻の泥湯は一欲の価値あり? 第2位 大分県 湯布院「塚原温泉」 強酸の温泉。皮膚病などに効果あり。 「温泉を口に含むと、歯が解けるよ」 と、常連らしきおっちゃんに言われたことがあります。 第1位 熊本南阿蘇「地獄温泉 清風荘」 湯治場の名残を残す有名温泉。4つの源泉はどれも一級品。 湯治部屋を確保して連泊して楽しみたいものです。 ![]() と、まあ、こんな感じです。 硫黄泉が多くなってしまったのは、完全に僕の好みです。 偏った意見で申し訳ありません。 温泉に興味があって「まだ行ってない」所があったら、ぜひ参考にしてみてください。 style is everything!!!(homepage) ▲
by aaggata
| 2010-08-23 20:40
盆休みの話ですが…
甥っ子、姪っ子と久しぶりにゆっくり過ごしました。 甥は中学生、姪は高校生。 ![]() 思わず、一言… 「早いものです」 彼らの成長をずっと見てきて… 思わず、自分の中高生の頃と比較してしまいました。 ちょっと不思議であり、複雑な心境です。 そして、 もう自分が「親」の年代だと言う事に改めて気づきました。 ちょっと遅いですが… 人生って”あっという間”なんですよね、本当。 だから余計に、「少しずつでも自力で歩んでいきたい!」と思うし、 彼らにもそうやって生きて欲しいと願うばかりです。 style is everything!!!(homepage) ▲
by aaggata
| 2010-08-22 23:37
何かと「長寿」が話題のニッポンですが…
農家のお年寄りは、本当にお元気です。 見てて頭が下がります。 で、なぜ、そんなに元気なのか? ちょっと考えてみました。 僕も同じような生活を曲がりなりにも1年してきたので、 ちょっとわかるような気がします。 まず、「早寝早起き」 つまり規則正しい生活です。 次に農作業と言う「運動」、「修行」です。 そして、野菜中心の「食生活」 まあ、この辺までは何となくわかると思いますが・・・ 農家の方は、善玉菌をたくさん持っている。。。 気がします。 肥料作りは、米ぬかや落ち葉、オガクズ、生ごみなどを発酵させるんですが、 そこで生きた乳酸菌などが自然に体内外に付着してると思うんです。 で、それが体に良い働きを促している気がします。 お漬物作りなんかも同様だと思います。 案外、この善玉菌が私たちの健康には欠かせないものだと思うんです。 前にも書きましたが、何でも除菌ではなく、 菌をよく理解して、仲良く付き合うのが良いんだと思います。 この目に見えない世界は、とてつもなく面白く、 可能性を含んでいるものだと、僕は勝手に思っています(^^) style is everything!!!(homepage) ▲
by aaggata
| 2010-08-20 23:16
束の間の盆休み・・・
あっという間でした。 13日の午前中に仕事を済ませ、午後はひたすら移動でした。 6時間以上列車に揺られるので、本は必須です。 結構読めました! 14日は早朝にお墓参りへ。 母親から、 「盆の間は御先祖様は家に帰ってるから、お墓参りしなくてもいいんじゃない?」 と言われましたが、行かないとどこか居心地が悪いので・・・ 僕にとっては、お墓参りはパワーを貰える感じがします。 今回も気分がスッキリしました。 9時頃から母、姉家族と共に日間賀島へ。 本当にのんびりしましたが、絶品だったのはお料理。 新鮮なお魚を堪能しました。 ![]() タコで有名なこの島。 プリップリで本当に美味しかったです。 翌日は、みんなでランチを食べた後、 僕だけ近くの駅に降ろしてもらい、そのまま九州へ。 また6時間以上かけて竹田へ戻ってきました。 あっという間でしたが、中身の濃い時間でした。 style is everything!!!(homepage) ▲
by aaggata
| 2010-08-18 21:54
今日は予定通り、島へやってきました。
天気が曇天なのが少し残念でしたが、仕事から開放され、良い気分転換になりました。 ![]() 島ではボーっと釣りをしたり、新鮮な魚介料理を満喫したりと… 本当にスッキリできました。 そして、明日は竹田に戻ります。充電も出来たので、また頑張っていこうと思います! ▲
by aaggata
| 2010-08-14 23:43
午前中に仕事を済ませ、今は新幹線で東へ向かっています。
幸い、帰省ラッシュとは逆方向なので、座席も確保できて良い感じで旅してます(笑)。 ボーっと車窓を眺めながら、都会に近づく度に、 「あー、こんな窮屈な所で生活するのは無理だなぁ…」 という思いが年々強くなっている事に気づきます。 田舎は不便だと言うけれど… 僕にとってはまさに都です。 ▲
by aaggata
| 2010-08-13 17:41
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 お気に入りブログ
My homepage
http://www.geocities.jp/agasurf/
最新のトラックバック
検索
最新の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||